曾祖父母、祖父母、両親に贈りたい!高齢者に喜ばれるアイテム10選!敬老の日におすすめ!
Canteenです。
お盆や正月には子どもを連れて帰省のために父母や祖父母のお家に遊びに行くと、ライフスタイルが昔のまま変化していなくて、自分の今の生活ととてもギャップを感じます。
インターネット環境またはWi-Fi環境がないために、WEBサービスを十分に利用できていないことが大きな原因のように感じます。
Canteen家の60代くらいの父母の家には、私の実家も妻の実家も有線LANでのインターネット環境はありましたが、Wi-Fはなかったので最近無線LANルーターを設置しました。
さらに祖父母の家にはインターネット環境がそもそもなく、パソコンやらスマホやらにものすごい抵抗感があって受けつけない様子です。
確かに祖父母は目が悪く小さなスマホを使いこなすのは難しそうですが、大きなタブレット端末で使い方をしっかり教えてあげればどうかなりそうな気もします。もちろん、アプリは必要最低限に設定して数も限っておく必要はありそうですが。
インターネット環境は別としても、その他にも
ちょっとした家電なんかで高齢者にとって、すごい便利なアイテムがたくさんあります。
例えば、電気ケトルがあればガスコンロを使わずにお湯を沸かせます。高齢者が火を扱うと火傷したり、火を消し忘れて空焚きで火事になったりしかねません。
他にも布団乾燥機があれば、重たい敷布団を外に運ばずともボタン1つでダニ退治ができて、寝床を清潔に保てます。
たまに実家に帰った時に、父母や祖父母がちょっとしたことに苦労している姿を見ると何かできることはないかなと思いますよね。年配の方、高齢者の方へのプレゼント、贈り物、ギフトにおすすめのアイテムをご紹介していきます。

電気ケトル
上述のとおりですが、
急須でお茶を飲んだり、コーヒー淹れたりする習慣があるお宅であればQOLアップ間違いなし
です。
なんと言ってもヤカンでお湯沸かす必要がなくなるので、熱いやかんやお湯でやけどする心配が小さくなります。また、電気ケトルには空焚き防止機能がついていますので、空焚きでやかんを焦がしたりするヒヤリハットがなくなります。
電気ケトルはAmazonで2,000円ちょいでお手軽価格でかつ、すぐに届きますのでとてもおすすめです。
布団乾燥機
布団乾燥機は高齢者の方に限らずとてもおすすめです。足腰のしっかりしていない祖父母が重たい敷き布団を干すのは至難のわざですが、布団乾燥機を使えばボタン1つでふとんを干す以上の効果が得られる上、とても楽ちんです。
介護者の方がいらっしゃる場合にはなおのこと、とっても、めちゃんこ便利
だと思います。
使い方はノズルを敷き布団と掛け布団の間に挿して、ボタンをポチッとするだけです。梅雨の時期や夏の夕立ち・突然の大雨のある時期、さらに冬の寒い時期にポカポカの布団で寝られるなど年中活躍の機会があります。
布団乾燥機の良さについてはこちらの記事でご紹介していますので、合わせてご覧ください。
経口補水液オーエスワン
2018年の夏は38度超えのクソ暑い日が何日も続き、天災といえるような酷暑でした。そんなときにはどうしても熱中症になるリスクがあります。高齢者でなくとも危ないのに、高齢者であればなおさら危険です。よく言われるように水分だけでなく、塩分などの電解質も合わせて摂取することが大切です。
そんな暑い時期の熱中症対策には大塚製薬の経口補水液オーエスワンがおすすめです。正直あまり美味しくはないですが、脱水状態にあるときには美味しく感じるそうです。
飲む点滴です。
夏場だけではなく、普段から食事量や水分摂取量が少なく脱水症状になりやすい高齢者の方には常に常備しておいてほしい一品です。
水分量・体液量が減ると深部静脈血栓症(エコノミー症候群)になってしまうリスクが上がってしまいます。
オーエスワンを毎日少しずつ飲んでもらったり、災害時の備えや脱水症状時の緊急用にしたりするためにもぜひ祖父母へのプレゼントをご検討ください。
ルンバ
自動お掃除ロボットのルンバです。
ルンバがあれば掃除機をかけて掃除する手間が完全になくなります
ので、めちゃんこおすすめです。価格がやや高いですが、数万円程度で購入可能です。
例え掃除途中にルンバがエラーを出したとしても、お家にWi-Fi環境があれば設定したスマホまでトラブルの概観を連絡してくれますので、介護者や離れてお住まいのご家族にとっても安心です。何曜日の何時から掃除開始といった要領で、掃除スケジュールを予約することもできます。とっても便利ですね。
ただ、バリアフリーでなく部屋と部屋の間に段差のあるお宅では、ルンバが段差を超えられないようであれば部屋ごとにルンバのスタートとストップを行う必要があることにご留意ください。
ルンバって種類がわんさかありますが、2018年8月現在でのおすすめ機種は、
- 最高の機能を求めるなら、ルンバ980 or 961(=960)
- 機能をやや妥協しつつ価格を抑えたければ、ルンバ891(=890)
- 安価にルンバを利用したければ、ルンバ691(=690)
となります。ルンバ機種のスペック比較や選び方についてはこちらの記事をご覧ください。
食器洗い乾燥機
食洗機はビルドイン型の他にも据え置き型の機種がパナソニックから発売されています。いまだに家事をやらないのは手抜きと考える人や食器洗い乾燥機では汚れが落ちにくいと考えている人もいらっしゃいますが、そんなことないです。
食器洗い乾燥機用の洗剤は手洗いの洗剤よりも強い洗浄力がありますし、熱いお湯で洗うので汚れは落ちやすいです。
大は小を兼ねますので大きめのを購入されることをおすすめします。フライパンや鍋も洗えるくらい大きいほうが絶対にいいです。
我が家でも食器洗い乾燥機を購入しました。食洗機のレビューと選び方についてはこちらの記事をご覧ください。
無線LANルーターの設置
不便な生活をしている根本の原因を解決するため、インターネット環境を整備します。有線LANでのインターネット環境があれば、無線LANルーターを購入するだけでオッケーです。高齢者にとってインターネット接続設定のハードルはかなり高いので、そこまでやってあげましょう。
設置と設定のハードルは高いですが、一度整備してしまえばその後は維持のための手間はありません。
インターネット環境を整備すれば、後でご紹介するAmazonのダッシュボタンやFireTVなどできることがとても広がりますのでなんとか整備したいところです。
無線LANルーターの選び方については、こちらの記事をご覧ください。
また、無線LANルーターの接続に取り掛かる前にぜひこちらの記事をご一読いただき、設定の概観を掴んでいただくと、設定にかかる時間をきっと短くできると思います。
インターネット環境がそもそもない場合にはプロバイダとの契約が必要です。新しくインターネット契約する際にはこちらの記事をご覧ください。
Fire TV
Amazonが発売しているメディアストリーミング機器ってやつです。テレビのHDMI端子にFireTVまたはFireTVスティックを接続すれば、
テレビでAbemaTVやYouTube、アマゾンプライムビデオといったインターネットストリーミング動画を視聴できる
ようになります。
AbemaTVやYouTubeは無料で視聴できますので、Fire TVの購入で感覚的にはテレビのチャンネル数を倍以上に増やせます。特にAbemaTVでは、将棋チャンネルや麻雀チャンネル、釣りチャンネルなど高齢者にハマりそうな番組もそろっていますし、とってもおすすめです。ただ、利用のためにはインターネット環境が必要となることにご留意ください。
Fire TVについてはこちら記事をご覧ください。
Amazon EchoとPrime Music
AmazonのスマートスピーカーのEchoシリーズです。
買ってみて使ったことのある方ならご存知かと思いますが、IoT家電の走りとしてはとても先進的です。家電に話しかけて操作できる感覚は最初違和感がすごいですが、近未来を体感できてとってもよいです。しかし、今のところはマストアイテムというほどではまだありません。
とはいいつつも、単純に音楽プレイヤーとして使う分にはとても有能です。Echo dotは音質がイマイチですが、Echoは音質がよいですし、Echoシリーズとセットで契約できるAmazon Music unlimited であればたった月額380円で4000万曲聴き放題です。これが義母にうけました。曲名や歌手名を話しかければすぐに再生してくれますし、「ジャズかけて」や「楽しい曲かけて」といったリクエストにも応えてくれます。
もちろん音楽プレイヤーとしての機能以外のものも使えます。最先端の製品に触れて高齢者世代の新しいものアレルギーをなくすのに良い製品かと思います。
EchoのレビューやAmazon music Unlimitedの詳細についてはこちらの記事をご覧ください。
iPad
視力の低下があることの多い高齢者の方にとってスマホはやや使い勝手が悪いので、タブレット端末がおすすめです。
はじめのうちはニュースアプリや地図アプリなどアプリの種類を絞っておいたほうが良いと思います。そうした単純なアプリをきっかけにタブレット端末を使いこなせるようになれば、ぐんと世界や価値観が広がると思います。
タブレット端末の中でもiPadがおすすめです。iPadは高いイメージ持たれているかもしれませんが、最新の機種でも4〜5万円程度で購入可能です。具体的には、
① 12.9インチiPad Pro
② 10.5インチiPad Pro
③ iPad(9.7インチ)
④ iPad Mini 4(7.9インチ)
の4種類があってそれぞれに
- Cellularモデル(SIMカード挿し込める)
- Wi-Fiモデル(SIMカード挿し込めない)
の2種類があります。さらに、容量の大きさも選べます。
このようにいろいろ選択肢があるものの、高齢者の方のライフスタイルを考えますと、屋外にiPadを持ち運ぶ必要もないかと思いますので(スマホでさえ十分に使いこなせていないと考えられるので、iPadの屋外での使用頻度は恐らく極めて低い)、iPadのWi-Fiモデルの32Gb(ギガバイト)が良いのではないでしょうか。
アップルストアの公式ページで購入されるか、Amazonでの購入が楽ちんでおすすめです。
AmazonのDash Button(ダッシュボタン)
インターネット環境があればダッシュボタンで
お年寄りでもボタンを押すだけでネットショッピングができます。
Amazonダッシュボタンとは、Amazonで500円で売っているボタンです。予め購入する商品と届け先を設定しておけば、まさしくボタンを押すだけでAmazonの商品を注文できてしまうという優れものです。
くどいですが、
お年寄りでもAmazonを簡単に利用できます。
お水といった重たい商品や洗剤等の日用品まで幅広くダッシュボタンの設定があります。足腰に不安のあるお年寄りが重たい商品を買いに行く必要がなくなりますので、画期的です。
また誤って複数回ボタンを押したとしても配達が完了するまで1回目以降のプッシュでは注文がされなくなる、重複注文の防止機能もあります。めちゃんこ便利ですね。
また、Dash Button自体が500円しますが、ダッシュボタンからの初回注文時に500円OFFになりますので、実質無料です。使い方が非常に単純で高齢者にも使いやすいと思います。ぜひ検討されてみてください。
父母や祖父母にプレゼントすればきっと喜ばれると思います。
番外編 Amazon定期便
Amazonで注文の際、発送頻度を月1回とか2ヶ月に1回といった要領で選び、定期的に注文と配達を行ってくれる定期便の注文方法があります。
もはやプレゼントでもなんでもありませんが、お米など定期的に必要な食料品等を自動で発注と配達をしてくれます。しかも、定期便であれば単回注文よりも安くなります。
一度注文してしまえばあとは勝手にやってくれるので、維持の手間がなくとても良いです。
プレゼントではありませんが、高齢者の方にとってはとても便利なサービス
だと思われますので、ぜひ試されてみてください。
まとめ
以上、父母や祖父母、曾祖父母、高齢者、ご年配の方に喜ばれるおすすめの贈り物、プレゼントのご紹介でした。
かなり厳選してご紹介してますので、どれをプレゼントされても喜ばれるだけではなくとても役に立つと思います。
中にはそんなのいらんだ何だとおっしゃられる高齢者の方もいるかと思いますが、頑固で新しいものアレルギーのある方でも実際使ってみて簡単さや便利さがわかればなんのことなしに使ってくれるようになるはずです。
うちの祖母も電気ケトルになぜかすごい反対してましたが、注文の翌日にAmazonから届いた電気ケトルを使い方を教えるとすぐに使い始めてくれました。
ホントは気になるけど迷惑かけたくないとかいろいろ考えて遠慮してくる高齢者の方には押し売りの気持ちでいろいろプレゼントしてあげましょう。きっと内心喜んでくれています。
プレゼントすること自体に意味がありますが、なんだかんだ役に立つものを贈ってあげたいですよね。皆様の親孝行のためのプレゼント選びの一助になれば幸いです。