【結露防止】100均で簡単対策!結露を発生させない断熱テープとプチプチシート!

2018年1月6日

Canteenです。

窓の結露がひどい時期になりました。

窓全体の結露対策しとかないと、窓の下のフローリングが水でふやけて乾燥してを繰り返してぼろぼろになってしまいます。

また、赤ちゃんがいるご家庭では、カビやら雑菌やらで不衛生になりがちな窓の桟の水滴はどうにかしたいですよね。赤ちゃんは何でも口に入れてしまいます。

それにルンバのような自動お掃除ロボットがあるご家庭の場合には、要注意です。自動お掃除ロボットのブラシが、窓際の水を掻き出して、床全体に汚水を撒き散らすことになります。恐ろしいです。

これはまずいということで結露対策のいろいろなグッズを調べてみたところ、100均で安くて簡単な結露防止の方法がありましたので、ご紹介していきます。

窓枠に結露してできた水滴
窓枠に結露してできた水滴

結露のでき方

そもそも結露がどうやってできるのかを理解できれば、結露を防ぐことができそうです。

結露は、外気で冷やされた冷たい窓や桟に室内の暖かい空気が触れて、温度が大きく下がることによって飽和水蒸気量が小さくなり、室内の空気中の水蒸気が液体の水になることで発生します。

そのため、結露による被害を防ぐには、

ポイント

  • 窓を冷やさない
  • 窓に暖かい空気が触れないようにする
  • 結露を拭き取る

といった方法が考えられます。

窓を冷やさないためには二重窓にすればよいですが、お金がわんさかかかります。結露を都度拭き取るのもいたちごっこで面倒です。そこで、窓に暖かい空気が触れないようにする、という線で対策を考えていきます。

窓のサッシの結露を防ぐには、100均の結露防止テープ

窓のサッシの結露防止をどうにかできないか考えながら、キャンドゥをうろついていると,とても簡単に結露を発生させないグッズがありました。

サッシ枠断熱テープ
サッシ枠断熱テープ

結露吸水テープではありません。結露防止テープです。

結露を防止しますので、そもそも結露が発生しなくなります。

粘着テープに発泡スチロールみたいなのをくっつけた単純な作りですが、こいつを結露を発生させたくない場所に貼りますと、冷たい窓へ室内の暖かな空気が直接触れることがなくなり、そもそも結露が発生しなくなります。

むちゃ便利です。そして、めちゃ安いです。ものはこんな感じです。割と薄いですね。

結露防止テープ
結露防止テープ

Before Afterはこんな感じです。

結露対策Before-After
結露対策Before-After

DAISOも見てみましたが、結露防止テープはキャンドゥでしか見つけることができませんでした。100均で探すのが面倒という方には、似た商品がAmazonにもありますので、ご紹介しておきます。

窓全体の結露対策にはプチプチシート

窓全体の結露対策には、プチプチの断熱シートがおすすめです。プチプチの中に空気の層があるため、結露防止だけではなく断熱効果も期待できます。

ただ、プチプチシートにはやや厚みがあるため、窓の開閉時に引っかかって剥げたりしないように窓の構造を事前に確認しておく必要があります。

以前一人暮らしでめちゃくちゃ寒い部屋に住んでいたときは、窓全面にプチプチシートを貼っていたこともありました。部屋の温度を保つ効果も期待できますので、見た目は悪いですがおすすめです。

プチプチシートは100均にも売っています。プチプチシートを両面テープなどで窓に貼り付ければ完成です。

ただ、窓全面に貼るような大きなものを用意したい場合には、運搬も面倒なのでAmazonでの購入がおすすめです。

結露を放って置くと…

結露は冬場にはどうしても発生するのですが、多少窓の下のほうがカビっぽくなるくらいでまあいっかぐらいに思っていました。

しかし、結露を放置していると窓下がビチャビチャになりフローリングが剥げてきたり、窓のサッシにカビが生えてきたり被害がすごいです。毎年のことなので、なんとかしたいですよね。

さらに、ルンバをお持ちの方はおわかりかと思いますが、ルンバの回転するブラシが窓の桟の水をかき出し、ブラシ自体もびしょ濡れになり、部屋の床中をカビっぽくなった水を撒き散らしながら掃除するという、ろくでもない状況になります。

しっかり結露対策を行うことが大切ですね。

まとめ

以上、窓や窓のサッシの結露対策のご紹介でした。

やや手間ですが、一回やってしまえばずっと効果がありますので、結露を拭き取ったり、結露防止のスプレーをしたりするよりはいい方法だと思います。

ただ、あまりにも寒いと特に断熱テープの場合には、テープ自体が冷えてしまい結露が発生する場合もあります。そういう時には、窓のサッシにもプチプチシートで対策してみるのがおすすめです。

2018年1月6日

Posted by Canteen