どのiPhoneを買うべきか?11・Pro・Max・XR・8のスペックの違いとは?
Canteenです。
これまでの高価格路線から一転して、iPhone11が手頃価格で発売されてました。ただ、以前のモデルからの劇的な機能の変化はないようです。
以前はiPhoneの最新機種が出るたんびに購入していましたが、最近は既存機種と最新機種のスペック差が縮まってきており、価格の安い既存機種でもスペックは十分な場合も多いです。
iPhone8以降の機種では、全ての機種で少なくとも下記以上のスペックがあります。
- 耐水性能(水深1mで30分)
- フロントカメラ画素数が1,200万画素
- Apple Pay
- ワイヤレス充電・高速充電対応
こんな感じでiPhone8以降には十分な機能・スペックがあります。
iPhone8以降の機種で大きな差があるのは、
- 価格
- 重量
- CPU(処理能力)・Metal(グラフィック処理性能)
- カメラ(ポートレートモード・超広角・広角・望遠)
- Face ID
くらいです。そのため、機種選びの際に決め手にかけるところがあり、どのiPhoneを購入すればよいのか悩ましいですよね。
それでは、どのiPhoneを買えばいいのか迷われている方のために、iPhone8/XR/11/11Pro/11Pro Maxのスペックの違いとそれぞれの特徴をまとめましたので、ご覧ください。

iPhone11・11Pro・11ProMax・XR・8のスペックと価格の違い
iPhone8以降のスペックと価格の一覧表
2019年9月現在、iPhone11の発売に伴って、アップルオンライストアではiPhone8、XR、11、11Pro・11Pro Maxのみしか取扱いがありません(iPhoneXとiPhone7は販売されていません)。iPhone11Pro Maxが最上位機種です。
そこで、これら5機種のスペックと価格差をご紹介していきます。
価格は最低容量の64GBでの価格です。容量は色々と考え方はありますが、Googleフォトのような無料で無制限にクラウドで写真を保管できるサービスがあることを考えると、64GBもあれば十分だと思います。
最低価格(税抜) | サイズ (インチ) |
重量 | CPU シングルコア |
CPU マルチコア |
Metal |
ポートレート モード |
超広角 | 広角 | 望遠 | |
iPhone8 | ¥52,800(64GB) | 4.7 | 148g | 919 | 2215 | 3146 | なし | なし | あり | なし |
iPhoneXR | ¥64,800(64GB) | 6.1 | 194g | 1107 | 2543 | 4415 | あり | なし | あり | なし |
iPhone11 | ¥74,800(64GB) | 6.1 | 194g | 1322 | 3197 | 6320 | あり | あり | あり | なし |
iPhone11 Pro |
¥106,800(64GB) | 5.8 | 188g | 1325 | 3325 | 6357 | あり |
あり | あり | あり |
iPhone11 Pro Max |
¥119,800(64GB) | 6.5 | 226g | 1326 |
3329 |
6323 |
あり | あり | あり | あり |
CPUとMetalについては、Geekbench5の2019年9月時点の値を引用しています。
- CPUシングルコア:日常的な使用での処理能力
- CPUマルチコア:マルチタスクなど負荷のかかる処理が必要とされるシーンでの処理能力の目安
- Metal:グラフィック処理性能
をそれぞれ表しているそうです。
iPhone11と11Proと11Pro Maxの間にスペックに大きな差はないことがわかります。
iPhoneXRからiPhone11の間も、カメラに超広角が追加された以外は劇的な進化はないです。もちろん、バッテリーの持ちが1時間長くなったり、耐水性能がアップしたりといった性能アップといったマイナーチェンジはあります。
スペックと価格を考えるとiPhone11がおすすめ
iPhone8はとにかく軽いですし、必要十分なスペックがあると思います。LINEやネットサーフィンする程度の使い方の場合には、iPhone8で十分かと思います。
ただ、iPhone8からさらに2万2千円ほど出せば、iPhone11を購入できます。iPhone11は最新モデルながら以前のiPhoneXRやXSの発売時の価格をだいぶ下回っています。
価格とスペックのバランスを取るなら、iPhone11の一択だと思います。
iPhone8・XR・11・11Pro・11ProMaxの特徴
iPhone8は価格が安くて、めちゃ軽い
価格を抑えたい方には、iPhone8がおすすめです。
2017年9月発売のiPhone8はなんといっても価格が安いです。その割に、普通に使う分には必要なスペックを全て兼ね備えています。iPhone11シリーズの発売に伴い、だいぶ値下げされていますのでタイミングとしてもお買い得です。
そして、iPhone8は圧倒的に軽いです。他機種よりも 約50g(約25%)は軽いです。
また、iPhone8のCPUマルチコアはiPhone7の2倍です。高負荷時に威力を発揮するCPUマルチコア(処理能力)がiPhone7よりも2倍ほど優れています。ただ、iPhone7のスペックも悪くはないため、体感的には劇的に早くなるほどではないです。一方、Metal(グラフィック処理性能)に大きな差はなく1.2倍ほどの差です。
一方、iPhone8と上位機種のXRやXSと比べると、CPU(処理能力)は同程度で、Metal(グラフィック処理性能)のみ1.4倍ほど改善しています。そのため、iPhone8であれば最上位機種と比べてスペックに遜色ないと言えると思います。
ただ、RAMが2GB(iPhone8)から3GB(iPhoneXR)へ増えていますので、iPhoneXRのほうがより余裕のある動きが可能です。
iPhone8との主な違いは、以下の通りです。
iPhoneXRは十分な性能で大画面
- ホームボタン & 3D Touchがない
- ポートレートモードがある
- 電池が切れてもしばらくはSuica等のエクスプレスカードが使える
- 画面いっぱいの大きなディスプレイ
- Face ID
iPhoneXRはXSの廉価版という位置づけのようですが、十分な機能があります。
iPhoneXRのサイズはiPhone8よりは大きいです。iPhoneXRから画面いっぱいいっぱいのディスプレイのデザインとなっていて、実機を触ってみるとiPhone8からの大きな進化を感じることができます。
iPhoneXRの大きさは、iPhone11と文字通り全く同じです。
iPhone11の発売に伴い値下げされていますので、iPhoneXRは依然として選択肢のひとつです。ただ、iPhone11との価格差は1万円(Apple Store価格)なので、iPhone11のほうをどうしても買いたくなりますよね。
iPhone11は価格とスペックのバランスが良く一番のおすすめ
iPhone11は最新の機能を備えているにも関わらず安いです。一番のおすすめです。
ある程度価格を抑えたいかつ、スペックも妥協したくないのであればiPhone11にしましょう。
iPhoneXRとの主な違いは、以下の通りです。
- デュアルカメラ(超広角・ナイトモード)
- 最大1時間長いバッテリー駆動時間
- 内向きのカメラが1200万画素(XRは700万画素)
ちなみに大きさと重さはiPhoneXRと全く同じです。
ナイトモードは夜の撮影がかなり明るく映るようになるっぽいですね。Gigazineでも記事になっていました。
iPhone11 ProとiPhone11 Pro Maxはカメラを重視したい人にはおすすめです
iPhone11 Pro・iPhone11 Pro Maxはトリプルレンズ
11Proと11Pro Maxにはトリプルレンズがあり、望遠撮影が可能です。遠くをズームしても画質が落ちないらしいです。
Apple公式のインスタグラムでその威力を確認することができます。
掛けられるお金があるのであれば、iPhone11 Proがを購入すれば良いと思います。iPhone11(6.1インチ)よりもiPhone11 Pro(5.8インチ)はやや小さいです。iPhone8が4.7インチです。現物を見ないと感覚はなかなかつかめませんが、いずれにしても比較的大きな画面だと思われます。
iPhone11 Pro Maxは226gで重量級なので、画面の大きさを取るか軽さを取るかは好みが分かれるところかなと思います。
iPhone8以降を使いこなすためのアクセサリー
iPhone8以降は背面ガラスだがArtfitのiPhoneケースを使えば問題なし
iPhone8以降の機種は全て、ディスプレイだけではなく背面もガラスです。
そのため、前面に加えて背面もガラスが割れるリスクがあります。私自身はiPhone8を購入したのですが、背面のガラス割れ問題が気になっていました。
そんな中、iPhone8購入後にケースを探していると、3mから落下させても割れないことが謳い文句の良いケースがあったので、結果として背面ガラス問題は特に問題にはなりませんでした。下記の動画を見ていただくと、『ArtfitのiPhoneケース』の凄さがわかります。
ArtfitのiPhoneケースを購入すれば、背面ガラスが割れてしまう問題は解決です。ただ、残念ながら現状、iPhoneXR、iPhone11・11Pro・11ProMaxに対応するものはないようです。
似たような耐衝撃のケースでiPhoneXRや11・11Proに対応するものがあったので、ご紹介しておきます。これらは1.8mの落下テストをパスしているそうです。
また、そもそも落下させるリスクを下げるためには、バンカーリングをつけるのがおすすめです。こんなやつですね。一度使い始めるとこれなくしては、スマホを持つのが嫌になります。
ワイヤレス充電のための充電器
毎日の充電が置くだけで済むのは小さな変化ですが、なんだかんだとても便利です。コネクターやプラグの劣化を気にする必要もなくなります。
iPhone8で初めて実装されたワイヤレス充電(Qi充電)には、別途専用の充電器の購入が必要です。iPhoneケースを購入する際にはQi充電を妨げることのないものを選ぶ必要があります。先程ご紹介したArtfitのiPhoneケースはQi充電に対応しています。
落下防止のためのスマホリング・バンカーリングをつけると、基本的にはQi充電できないことになっていますが、私が使っているバンカーリングでは充電できています。
ただ、Qi充電のスピードは有線充電よりもやや遅めです。これがワイヤレス充電の不満として一番挙がりやすいようです。
場所が合わないとうまく充電できないので、平らに置くタイプよりも、場所が毎回ぶれることのない立てかけるタイプのワイヤレス充電器のほうがおすすめです。
iPhoneのどの機種を購入すればよいかのまとめ
まとめますと、iPhone11がおすすめです。
iPhone11は最新の機能のほとんどを兼ね備えている割には安いです。iPhoneXR・XSを使用されている方からすると機種変更する動機はなかなか働かないと思いますが、iPhone8以前のモデルを使用している方には自信をもってiPhone11をおすすめできます。
iPhoneの進化が頭打ちになりつつある感がありますが、iPhone11はその頭打ちの頭にありますし、価格も安いため、よく普及してiPhone5Sのような長く使える安定したモデルの位置付けに今後なるかもしれません。
以上、iPhone8以降の各機種のスペックの違いとおすすめiPhoneのご紹介でした。皆様のiPhone選びの一助になれば幸いです。
余談ですが、iPhoneの本体費用と通信費を安く抑えるにはキャリアから買うよりも、アップルオンラインストアまたは最寄りのアップルストアからSIMフリーのiPhoneを購入して格安SIMを使うのがおすすめです。
おすすめの格安SIMカードについてまとめていますので、良ければこちらの記事も合わせてご覧ください。